「ノベルティってどんな効果があるの?」

「せっかく試すのであれば、費用を無駄にしたくない」

展示会やセミナー等イベントでは定番といえるノベルティ。

この記事をご覧のあなたも一度は受け取ったことがあるハズです。

そして

「これ欲しかったんだラッキー」

とポジティブな感想を持つ一方で、

「こんなもの受け取ってもな~」

とマイナスな感情を持つ場合もあります。

つまりノベルティにはプラスの効果を期待できる一方、きちんと選ばないとその効果が半減する可能性も。。。

今回はそんなノベルティによって得られる効果と選ぶ際のポイントをまとめてみました。

ノベルティで期待できる5つの効果

一般的に紹介されているノベルティの効果は以下の通りです。

  • 認知向上
  • ブランディング
  • 見込み顧客の情報獲得
  • 返報性の法則
  • 話題の提供

詳しく見ていきましょう。

認知向上

企業や学校名が記載されたノベルティを配布することで、認知度を高めることができます。

一瞬目にするだけの広告と異なり、そのノベルティを使うたびに思い出してもらうことも可能です。

さらに配布している間は人が集まりやすい状況にあるため、注目度も高く、様々なターゲットの認知度向上にも繋がります。

ブランディング

配布するグッズの種類やデザインの世界観を自社ブランドに合わせることで、その企業のブランディングに繋げられます。

例えば環境志向の企業であれば、リサイクル可能な素材で作ったノベルティを配布することで、環境に優しい企業というイメージを与えることも可能です。

見込み顧客の情報獲得

一般的な顧客ではなく、企業を相手とした展示会やイベントなどでは、名刺やアンケート記載を条件にノベルティを渡しているケースも存在します。

しかし

自社に興味がある顧客情報を得られる一方で、ノベルティを配布するターゲットが限定されます。

そのため

・広く認知を獲得していくのか

それとも

・少数でもサービスや商品を購入してくれる可能性の高いターゲット情報を獲得するのか

目的に応じて使い分けるようにしましょう。

返報性の法則

お金を支払って入手する商品をノベルティとして無料配布することで

「返報性の法則」

という効果も期待できます。

デパ地下の試食した際、その商品を購入してしまうあの時の心理状態です。

その商品自体の良さも大事ですが、

人間って何か受け取った場合、

「お返しをしないと!」

と感じやすい生き物です。

そんな心理的な効果を活用しようという、少しイヤらしい方法でもあります。

話題の提供

珍しい、クオリティが非常に高いなど他のノベルティと差別化できている場合、そこから企業名やブランドが話題になる可能性もあります。

最近は少し話題になるとSNSで拡散され、一気に知名度が上がります。

試しにInstagramでノベルティと検索してください。

この記事を書いている2023年10月18日時点では31.5万件も投稿されています。

それだけ注目されているキーワードでもありますので、話題に上がれば知名度は向上することでしょう。

効果的なノベルティを選ぶときに気を付けたいこと

ノベルティには様々な効果を期待できますが、適当に選んでしまうと

「思ったよりも効果なかったな」

という状況に陥ってしまう可能性もあります。

そんな目に遭わないために、選ぶ際に気を付けたいことをまとめました。

こちらを少し意識するだけでも、PR効果が高くなる等費用対効果の向上に繋がります。

ターゲットに合っているのか

当たり前のことですが、最後まで意識するようにしてください。

最初は意識できていても、選んでいくうちに魅力的なノベルティが見つかり、渡す相手に対する意識が低くなっている場合があります。

いろんなノベルティに目移りし、選ぶ基準がターゲットではなく、自分が欲しいものを中心にチェックしている時は要注意です。

ターゲットを分析する方法を知りたいあなたは、こちらのページをチェックしてみてください。

実用性

ターゲットが日常使いしてくれるグッズを選びましょう。

せっかく配布したのに、使われず放置されていたら狙った効果を引き出せません。

例:ビジネスのセミナーに参加したユーザーだから、本をよく読むだろう、だったら「しおり」や「ブックカバー」であれば日常的に活用してくれるだろう。

といった具合に、ユーザーの行動を具体的に想像することをオススメします。

どうしてもユーザーの行動を想像できない場合には、今話題のChat GPTを活用してみてください。

実際のユーザーではないため、Chat GPTの作成した情報をそのまま活用することはオススメできませんが、想像するためのヒントとなる情報を大量に提供してくれます。

トレンドを押さえているのか

流行に乗ったグッズを選ぶことでも、使ってもらえる可能性は高くなります。

周囲の人が活用していたら自分も使っちゃいますよね。

それと同じことがターゲットでも起こります。

定番グッズも悪くありませんが、トレンドは一時的なPR効果を高める方法としても有効です。

いろんなノベルティを試して、効果計測しよう【重要】

ノベルティは様々な効果を期待できます。

だからこそ、多くの大企業がノベルティ配布に力を入れているのです。

イベントに参加した時のことを思い出してください。

何かしら貰った経験があるはずです。

そんなノベルティの効果を最大限に発揮したいあなたに試して欲しいことがあります。

むしろ今回はここからが本題です。

それは

いろんなノベルティを試してみましょう

ターゲットによってどんなノベルティが喜ばれ、効果的なのかは異なります。

そのため、あなたの会社に合うノベルティに出会うまで試し続けてみてください。

極端な話、真冬のイベントでうちわを渡されても

「いや、この時期に使わないでしょ」

となりますし、むしろマイナスです。

(もしかしたら話題性があり、認知度アップするかもしれませんが、極端な例ですので今回は無視します。)

会社のセミナーなんかで活用したい場合には、ペンやクリアファイルといった事務用品の方が喜ばれます。

一方でスポーツイベントであればタオルやドリンクがオススメです。

分かりやすい例であれば問題ありませんが、ターゲットに対して何が最適か分かりにくい場合には、様々なノベルティで検証してみてください。

ちなみに、広告を打つときなんかも効果検証を繰り返し実施します。

  • 顧客に刺さるキーワードは何か?
  • どういったキーワードであれば、当社商品を求めている人にアピールできるのか?
  • キーワードよりも画像で訴求した方がいいのでは?

これらを試しては検証し、最適な広告手段に近付けていきます。

費用対効果を最適にしたいですからね

せっかく安くないお金を払って効果がイマイチだったら最悪です。

ノベルティも同じです。

Googleで検索してみてください。

効果計測の重要性をうたっているサイトは当社以外にもあります。

ノベルティ配布前後の売上高計測やホームページへのアクセス数など検証できますので、検証を忘れないようにしましょう。

SDGsなノベルティなら、環境志向という側面もアピール可能

最後に当社の商品もPRさせてください。

ノベルティに付加価値を付けてみませんか?

最近流行りの「SDGsに貢献できる」という価値をプラスすることで、ターゲットが環境志向であれば、より刺さりやすいノベルティとして活用可能。

実際のところ、ノベルティの種類って限られています。

そのため、既存のノベルティをどのように差別化するのかがポイントだと考えます。

一つの方法が今回紹介するSDGsへの貢献です。

当社では環境に優しい素材を活用することで、他のノベルティとの差別化をしています。

「他の方法で差別化したい」

と思ったのであれば、一度ご覧ください。